CRMコンサルティング | 株式会社スマートウィル

CRMコンサルティング | 株式会社スマートウィル

COMPANY COMPANY
Company

Message代表メッセージ

スマートウィルの
「これまで」と「これから」について

『創業以来の実績』 スマートウイルは、2010年の創業以来、顧客戦略を軸とした戦略コンサルティング会社として約15年間、ラグジュアリーやハイクオリティ、一流と称されるブランド力・言頼度の高い大手小売・サービス企業の皆様にご愛顧いただいてまいりました。

『顧客データ活用のノウハウ』 私たちは、クライアントの貴重なデータをお預かりし、データサイエンスを基盤に、データドリブンな戦略立案と施策支援を行っています。
データ分析や活用にとどまらず、業務フローの最適化、オペレーションの改善、営業・マーケティング支援、コミュニケーション設計、広報展開、クリエイティブワークに至るまで、クライアントの事業成長に貢献する包括的な支援を提供してまいりました。その結果、幅広い業界の企業様から、成果にコミットするパートナーとして高い評価をいただいております。

『CRM専業から、ビジネス戦略コンサルティング会社へのシフト』 当社は「CRM専業のコンサルティング会社」というイメージを持たれがちですが、クライアントファーストの姿勢で経営の伴走者として歩み続けた結果、大手戦略コンサルティングファームに引けを取らない知見と実績を積み重ねてきたと自負しております。
「顧客」を起点とすることで、改善の領域は業務フローやオペレーションの最適化にとどまらず、営業戦略、マーケティング戦略、コミュニケーション設計、さらには中長期の経営戦略にまで広がります。

『独自システムBoCRMの展開』 また、2022年には新たなチャレンジとして、当社が培ってきた圧倒的なノウハウを活かし、独自の顧客管理システム『BoCRM』を開発・リリースしました。創業10年を迎えた直後に訪れたコロナ禍により、他社と同様に大きな打撃を受ける中、事業領域をさらに拡張すべく自社プロダクトの開発に着手しました。『BoCRM』の導入により、コンサルティングフェーズ後も継続的にクライアントをサポートし、顧客戦略の質を飛躍的に向上させることができています。

『スマートウィルは、2025年創業15周年』 そして、2025年に創業15周年を迎えるにあたり、これまでの歩みを振り返り、さらなる成長への決意を込めて、
「Beyond CRM, Transforming Business Growth – 顧客を軸に、ビジネスを進化させる。」という新たなタグラインを掲げました。
このタグラインには、これまでCRM領域において培ってきた知見をもとに、顧客を中心としたビジネスのさらなる進化を支援し、クライアントと共に成長し続けるという想いが込められています。
今後も、「Beyond CRM」の視点から、CRMの枠を超え、「Transforming Business Growth」の実現に向けて、ビジネス課題を包括的に解決し、クライアントの成長を支えるパートナーとして進化し続けてまいります。
株式会社スマートウィル
代表取締役社長 坂本 雅志

  • 代表取締役社長 坂本 雅志
  • Our Management

    代表取締役社長坂本 雅志

    • 1993
    • 日本生命保険相互会社に入社し、リテールマーケティング戦略構築担当等に従事。
    • 2005
    • 日興プリンシパル・インベストメンツ株式会社(現 シティグループ・キャピタルパートナーズ合同会社)に参画し、企業買収(PE投資)ビジネスに携わる。マーケティング戦略担当としてリテールビジネス領域の投資先経営支援を担当後、テレマーケティング事業のリーディングカンパニー「(株)ベルシステム24」の社長室長、執行役員営業企画室長、専務執行役・COO(最高執行責任者)等に従事。日本テレマーケティング協会常任理事等兼任。
    • 2010
    • 合同会社スマートウィル(現 株式会社スマートウィル)を設立。【現在に至る】
    • 2012
    • 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科(MBA)講師を兼任。担当講座「CRM戦略」【現在に至る】
    • 2014
    • 「この1冊ですべてわかる『CRMの基本』」(日本実業出版社)を上梓。(第9刷:累計発行部数19,200部)
  • CRMの基本
  • 出版書籍 この1冊ですべてわかる
    『CRMの基本』(日本実業出版社)

  • 出版書籍 この1冊ですべてわかる『CRMの基本』(日本実業出版社) 最新の動向・トレンドを踏まえ、企業がCRM戦略を実践する際に必要なポイントを解説しております。
    CRMの基本からわかる内容となっており、戦略としてのCRMの捉え方から、顧客識別のプロセス、顧客分析の手法、顧客との関係性構築、優良顧客への差別化対応、顧客データの収集・管理・活用までを、最新の実例とともに基本から説明しています。

  • Forbes JAPAN
  • メディア連載 <コラムタイトル>
    『センスのいい「個人情報」の使い方』

  • メディア連載 <コラムタイトル> 『センスのいい「個人情報」の使い方』 『Forbes JAPAN』の”オフィシャルコラムニスト”としてビジネスカテゴリにて、コラム連載をさせていただいています。

Company Profile会社概要

  • 組 織 名
  • 株式会社スマートウィル Smartwill Inc.
  • 代 表 者
  • 代表取締役社長 坂本 雅志
  • 所 在 地
  • 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2-43-10
  • 設  立
  • 2010年4月28日
  • 所属組織
  • ■ 海外ファッションブランド協会(OFBA) 
    ■ 宿泊施設関連協会
  • 業務内容
  • ビジネス戦略コンサルティングサービス、
    デジタルソリューション開発・提供、コミュニケーション施策実行
  • アドバイザー
  • 熊平 美香

    青山学院大学法学部、ハーバード大学大学院MBA卒

    金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立し、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。
    クマヒラセキュリティ財団 代表理事、Learning for All 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。
    文部科学省中央教育審議会委員、文部科学省国立大学法人評価委員会委員、内閣官房教育再生実行会議、高等教育ワーキンググループ委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等。

    大野 豊

    BizDesign株式会社 代表取締役/コンサルタント
    東京都市大学 機械工学科卒

    大手電気メーカーにて宇宙開発事業に入社し、リモートセンシング、衛星管制などのシステム開発に従事後、ソニーグループに参画。主に、グローバルインフォメーションシステム開発、インターネットサービス事業(So-net)、オンラインチケット販売(イープラス)、ソニースタイル(VAIO)、などのネットワークビジネスの創業に従事。
    ソニーネットワークコミュニケーションズでは、法人事業の事業部長として、データセンターからネットワーク、クラウド、システム開発、デザインまでワンストップに提供する事業を立ち上げ。
    SMN株式会社では広告事業に携わり、WEB制作会社、ECアウトソース事業会社を買収により獲得し、ルビーグループの代表取締役としてポストマージをリードして、広告事業に関連する事業ポートフォリオの拡大に貢献。
    IT業界に広い人脈を持つビジネスプロデューサーとしてスタートアップを始め多くの企業にてアクセラレーション/コンサルティングのサポートを実施。

  • ISMS
  • ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
    認証登録番号 JP24/00000084
    ISMS認証取得事業者
  • プライバシーマーク
  • プライバシーマーク 認定番号
    第10840522(06)号プライバシーマーク認定事業者

Brand Purpose企業理念

Beyond CRM,
Transforming Business Growth

顧客を軸に、ビジネスを進化させる。

我々は、企業がその顧客一人一人に真摯に向き合うことが、企業そして生活者のよりよい未来につながると信じています。人々の生活は、モノ・サービス・コト・バを提供するあらゆる企業との関係で成り立っています。そして企業は、生活者が必要とする価値を提供するために存在し、生活者とともに成長していくものであると思っています。我々が実現したいCRMとは、単に効率性を追求するだけの“顧客関係管理“ではなく、企業と生活者が対話を重ねることにより新しい価値を紡ぎあげていく、共創のプログラムです。

スマートウィルは、人々の暮らしを支え、暮らしを彩るすべての企業のCRM活動のサポートを通じて、社会をより豊かに変えていきます。