CRMコンサルティング | 株式会社スマートウィル

CRMコンサルティング | 株式会社スマートウィル

サーバーサイドエンジニア
Recruit
server-side-engineer
職種名
サーバサイドエンジニア
コンサルファームの自社開発プロダクト開発(BtoC企業向けCRMツール)の開発/設計/運用をお任せします!
仕事内容

CRM(顧客関係管理)に関する様々な悩みを解決する顧客管理システム(顧客情報の収集・管理・分析・活用まで簡単にできるツール)を自社開発しています。
会員登録から管理育成まで、これ1つで接客DX&CRMが完結するプラットフォームです。
そのシステムを美容、ファッション、ホテル業界など複数業界に展開しようとしております。

【具体的には】
・自社開発の「CRMシステム(顧客分析・管理ツール)」の開発・運用・保守をご担当いただきます。
・マーケティング戦略の一つであるCRM(顧客戦略)に特化したコンサルティングファームの自社プロダクト開発となります。大手アパレルブランドや化粧品ブランド、ホテル、ゴルフ場などが主なクライアントとなります。
・消費者向けのフロントエンド機能をもつソリューションであることが特徴です。
・自社プラットフォームの開発ではありますが、顧客ありきの開発となります。顧客向けシステムインテグレーション業務と変わらない程度に顧客の都合に合わせた開発をしていただきます。
・要件定義や設計などから、コーディングやシステム構築、チューニング、画面やジョブのカスタマイズ、運用に伴う各種オペレーションの領域を、ご本人の志向性・スキルに合わせアサイン領域を決定します。

ディレクター、PMへのキャリアパスも用意しておりますので、顧客折衝のできる方/したい方歓迎です

【開発環境】
・Docker, LIFF, GCP, AWS, RDB
・言語:Python
・開発手法:アジャイル

【コンシューマーが利用するアプリケーション】
・サーバ:AWSのCloudFront、S3
・言語:TypeScript
・フレームワーク:Svelte + TaiwindCSS
・アーキテクチャ:Svelte によるSPAでBackendとはsupabase.jsで接続
・備考:デザインチームは主にFigmaで作成しパワポやエクセルでかかれた仕様を読み解きながらコーディング・Supabaseとの連携知識は必要
 
【企業が利用するアプリケーション】
・サーバ:Supabase
・言語:TypeScript
・アーキテクチャ:Supabase にてバックエンドをサーブ
・DB:Postgresql (PostgREST)
・備考:Supabase SDKにてローカルにDockerで環境構築して開発、PostgresqlはRLS必須、その他必要に応じて別途コンテナでサーバーを立ち上げて処理を実装
 
【全体】
・開発手法:アジャイル
・バージョン管理:GitHub
・チケット管理:Backlog

この仕事で
得られるもの
・受託開発と自社プロダクト開発を両方経験できることが魅力です
・少数精鋭の組織で大手クライアントのプロジェクトを推進する為、スキルアップのスピードが圧倒的に早いです
・経営者との距離が近い為、企業経営をすぐ近くで見ることができます
・ベンチャー企業ですので、新規ソリューションや社内制度など、自ら企画発案したアイデアを具現化することができます
募集背景
このたび、長年のCRMコンサルティングの知見を活かし、カスタマーリレーションシップの基本に忠実なCRMシステムを具現化すべく、自社にて開発部門を立ち上げました
現在は既存クライアント中心に提供しておりますが、ここから一気にグロースさせていきます
この成長を牽引していただける方、是非参画お待ちしております!
配属部署
デジタルソリューション企画開発部門
応募資格

【必須スキル・経験】
・Python, TypeScriptの実務経験
・エンタープライズ向けシステム開発・導入プロジェクトにおけるSEとしての実務経験

【歓迎スキル・経験】
・Docker, LIFF, GCP, AWS, RDBのスキル・経験

【求める人物像】
・非技術者ともコミュニケーションをとることを重視できる方

誠実性 きちんと物事に向き合える方
明朗性 不確か、曖昧なまま仕事をせず周りに見えるようにわかるように努められる方
柔軟性 不透明な場面や急な変更に対応できる方”

想定年収
400~1000万円
想定年収
(その他、詳細)
※ご経験・スキルを考慮して決定いたします。
給与体系:月給制
給与改定:年1回
試用期間:3ヶ月(条件等は変わりません。適性を見て6ヶ月に延長することもあります。)

週1~3日のリモート勤務可(職能により)
選考プロセス
1.書類選考
2.1次面接(オンライン)
3.テクニカルスキルチェック(Python)
4.2次面接(オンライン)
5.最終面接(原則対面)

※書類選考の前に、カジュアル面談も可能です
※面接回数が増減する場合もございます
Entry